自己紹介

はじめまして!
お忙しい中、ぼくのプロフィールをご覧頂きありがとうございます!
新潟県在住アウトドアや自然に触れるのが生きがいで家族でキャンプするのが大好き、

そうしと申します!
当ブログ【初キャン部】を運営しております。
家族はママと4歳と6歳の保育園児の娘が2人の4人家族です。
2022年より家族でキャンプを始めました、まだまだ初心者キャンパー。

キャンプ知識ゼロからのスタートでした。
右も左も分からない中、来る日も来る日もネット検索しては頭を抱えていました。。
キャンプには様々な情報がありますよね。
それで調べれば調べるほど、分からなくなっていったからです。
分からないながら自分なりの手探り状態でキャンプをスタートさせてみました。
キャンプは初めての経験のため多くの失敗を繰り返しました。
でも、家族みんなが自然や非日常に触れられるキャンプに魅力を感じ、徐々にキャンプの沼に引きずり込まれていきました。
使用しているテント
ぼくはこんな人だよーというのを知ってもらうには、自分がどういうテントを使っているかを紹介するのが1番!
と思っています。笑
少しだけそうしにお付き合いいただきましたら幸いです!
スカイパイロットTC

サバティカルから発売されている、大型のシェルターテントです!

そうし家のキャンプはこのテントの抽選に当たったことから始まりました!
子どもが小さいので冬キャンはしていませんが、いつかスカイパイロットでオールシーズンキャンプしてみたいですね(^^♪
子どもが大きくなっても使えるテントなので、ファミリーキャンプには最適なテント!
基本的にテントINテントのカンガルースタイルで、春・秋の寒い時期はお座敷スタイルと季節ごとにスタイルを変えて楽しんでます!
BODEN

ラーテルワークスから発売されているBODEN!
2023年の8月に発売されたばかりで、新しいもの好きのそうし君は飛びついてしまいました。笑
2ツーム×ドーム型という新しい形状で居住性も素晴らしいです。

見た目もカッコイイ!
こちらもファミリー向けの大型テントになります。
スカート付でオールシーズン行けそうですが、生地はポリエステルなので寒い季節の使用は厳しいかもしれません。
2023.8月以降はBODENの年になりました。笑
マウンテンハイカー ワンポールテント

謎中華ブランドの1つマウンテンハイカーのワンポールテント。
設営はめちゃくちゃ簡単ですが、単純に寝るだけの寝室部分のみのテントです。

設営が簡単なテントが欲しくて買いました!
サブテントの位置づけで使用テントの優先順位は1番下ですが、どうしても行きたいキャンプ場が狭いなどの理由がある場合に使用しています。
以上の3幕がそうし家のテントです。
お付き合い頂きありがとうございました!
本ブログの運営目的
初キャン部は3つの構成にて運営しています。
ファミリーキャンプを始めたいとお考えのご家族を応援しています!
ポイント
- 実体験に基づいたファミリーキャンプのノウハウの発信
- 実際に使ってみてオススメできるキャンプ道具を紹介・レビュー
- 実際に訪れたキャンプ場をレポートによる紹介
少しでもご家族の絆・思い出が深まる体験のお手伝いをさせていただければ幸いです。
ゼロからファミリーキャンプを成功させましょう!
当ブログを読んで頂くことで、ファミリーキャンプをゼロから始める方法やキャンプのノウハウを学べます!
本ブログの運営に当たっての想い
私たちが生きるこの時代はインターネットが発達したおかげもあり、動画•ゲームなど手軽で簡単に手に入れられるようになりました。

ぼくはこの便利な状況を大変危惧しております。
子どもたちが外で遊ぶ機会、ものすごく減っていると感じたからです。

ぼくが子どもの頃は外を駆け巡り遊んでいました。
缶蹴りや、虫探し、木登り、サッカーや野球、鬼ごっこ...数えればキリがないくらい色んな遊びをしていた記憶があります。

ぼくはもっと子ども達に外で遊んで得られる貴重な経験をして欲しいと心から願っております。

外で遊んで得られた経験はとても貴重!
その第一歩としてファミリーキャンプをみなさんに始めて頂きたいです!
家族の絆を深め、たくさんの笑いが溢れる思い出を作ってください。
小さな子どもはまだ1人では何もできません。
我々おとなが子ども達の手を引っ張って体験させてあげなければなりません。


家族でキャンプを始めてみたいけど、、、と悩んでいるご家族の背中を支えられるそんなブログを僕は作っていきます。

さぁ今から未経験の世界に飛び込みましょう!
当サイトへのリンクについて、初キャン部は原則リンクフリーです。
リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は「https://hatsu-camp.com/」へのリンクである旨をご明示ください。
※引用につきましても出典元の明記とリンクをしていただければ大丈夫です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

これからも末永くよろしくお願い致します!